こんにちわ れん君ママです
まだまだ問題行動の甘噛み(甘くない噛み行為)が治りません
教え方が悪いのか、覚えが悪いのか、両方なのか
わちゃわちゃしている時やスイッチが切れている時は可愛いくって仕方がないんですが一旦スイッチが入ってしまうと『ダメ』と言ってもききません きけません 何がイケナイのか理解できていないのかもしれません それでもこのまま放任してしまって人を噛み続けるようになっては本人(本犬)の為にならないのでダメと言ってもやめられない時はゲージに閉じ込めます
最初は攻撃的に吠えて怒っている様に見えますが無視し続けると寂しくなって反省している様にみえます こっちが悪者になっている罪悪感がわいてきますがグッと我慢です 泣き止んで落ち着いた頃ゲージから出してあげます そこでまた噛んできたら速攻逆戻りです 泣き疲れるまでまってからでないと落ち着かないし、同じ事の繰り返しになってしまいます
コドモの居ない私には初めての子育て
世のお母さんは働きながらでの子育てをされてるのかと思うと尊敬しまくりです
偉いわぁー
朝からシカラレタワン
ヨクワカラナイワン
歯磨きしてわちゃわちゃする時は噛み噛みして喜ばれ
オモチャで遊んでいる時も噛み噛みして喜ばれるのに
ついつい調子に乗って腕や脚を噛んだら叱られて
困惑してしまうんでしょうね
本人は人を噛んでいる感覚ではなく遊んでいるだけなのかもしれません
と、何となく彼の気持ちは理解出来なくもないんですが甘やかしてしまうのは彼の為にならないんだと自分に言い聞かせています
朝から何回もゲージに閉じ込められても懲りない
私も一緒に遊びすぎているのかも
まだまだパピーちゃんなので電池が切れると
私の膝の上で睡魔にやられ
暑くなってきたら
ポカポカ日向ぼっこしながら朝寝
こうなると大人しくってまさに天使なんですが
でもわかってないんだろうなぁ
目が覚めてスイッチが入ったらまた噛むんだろうなぁ
ワカラナイワン
習うより慣れろ?! どっちが?
どおしても体罰は気が進まないので大きな音をたててビックリさせて怖がらせてみています
ウチのお菓子用のおかきの缶は既にボロボロガタガタです
なかなか大きな高い音がでるんですよぉー